2011/04/05

社会福祉協会

現在ボランティアは基本的には自治体主導で受け入れています。
ですが社会福祉協会(社共)の災害ボランティアは各地域でルールが違い、効率的にボランティアを派遣している地域もあれば、いまだ震災直後のバタバタを引きずったままの地域もあります。


一般的にはボランティアに参加するとき地域に災害ボランティアセンターへ朝受付を済ませボランティア保険に加入しニーズのあるお宅へ派遣され清掃作業などのお手伝いをするのです。

今日は、災害ボランティアセンター本部の運営を手伝ったのですが簡単に仕組みを説明します。
本部には五つの班があります。

ボランティア受付班・・・県内新規・県内継続・県外新規・県外継続の受付を分け、新規のボランティアには受付時はボランティア保険に加入してもらっています。
県内・県外を分けているのはボランティア数の集計時必要なために受付窓口は4っつに分かれています。

ニーズ受付班・・・こちらはボランティア要請を電話や直接面談で被害状況を伺い派遣日時などの打ち合わせをする班です。

マッチング班・・・ニーズに合わせボランティアの派遣人数を調整し派遣先での活動内容、資材装備、注意事項の説明を当日集まったボランティアと打ち合わせをする班です。

資材班・・・ボランティアへ活動に必要な資材の管理、戻ってきた資材の清掃、過不足をなくすための数量管理をする班です。

送迎班・・・活動場所までの送迎を担当。

少しでも効率よく災害ボランティアセンターを運営していくために、このように班分けされているのですが一つデメリットとして横のつながり(班と班)が薄い逆に効率が悪くなってしまうことです。
班の中には社共職員、ボランティアが入り混じっており、他県の社共職員が短い期間で入れ替わっています。

先に述べたように効率良く運営していくためには各班のリーダーが他の班と連携をとり意見を出し合うことが必要なのですが役所組織の為なのか、多くの方が思っていることを口には出さないでいます。


まあそれはそれで仕方の無いこととして消化することにしたのですが、ちょっと残念な気持ちに・・・



話は変わって、ここ2~3日避難所で生活している元気に走り回って遊んでいる子供たちと触れ合う機会が多く笑顔を見ると安心します。

「出来ることを少しずつ」

0 件のコメント: